白マーク

松濤館流の歴史

全日本空手道照心会の歩み

白マーク

照心会流派は日本空手道四大流派の一つ松濤館流

松濤館流は1922年沖縄より船越義珍先生が本土に上京し明生塾を開き空手道を指導、当時は沖縄からの学生が中心でその中に一橋大学の学生、儀間真謹(照心会の師)がいた。当時の日本は柔道開祖嘉納治五郎師範指導の講道館柔道が盛んで多くの門弟が稽古に励んでいた、その中で小さい人が大男を一撃に倒す空手の噂を耳にし嘉納治五郎師範は空手家船越儀珍先生を講道館に招き空手演武を願いでた、そのすきの無い動きと呼吸、鋭い拳に講道館門下生の度肝を抜いた、その時の演武者が船越儀珍先生と儀間真謹氏であった。噂は日本全土に広がり空手道の存在を知るところとなる。儀間真僅氏は一橋大学卒業後修道館において修行し最高段位十段となる。その後、師は教職の道に入り文武両道を目指して伝導し日本の空手界に貢献しその功績は歴史に残る存在となった。照心会指導者は最高師範儀間真謹先生及び系列師範の指導を受けその精神を引き継いている。昭和40年花畑西集会場にて数人の有志により設立しのちに空手道志誠会(当時全日本空手道志誠会)に移り、その後、独立し以前より坐禅の修行をさせていただいた全生庵住職の平井玄恭禅師「永眠」に新しく会名をお願いし全日本空手道照心会が誕生し現在に至る、今尚、たくさんのお子様達が入門し道場でかける気合いが響いてます。過去に専修大学空手部、国士舘大学空手部の稽古に参加したり長野県への合宿、千葉県でのトレーニング、全生庵での坐禅、大会での思いで楽しい忘年会と年輪を重ねている。そして生徒達が健康、感謝、親切、努力、愛国心を身に付けやがて日本を支える人間として育つ事に役立てればと思っている、此の小さな心志が池に投げ込んだ水輪のように大きく広がり今、たくさんの有志が集まり師範も生徒も一丸となり心技体への稽古挑戦が行われている。また、専修大学校友会員より照心会の青少年育成活動の努力に対して応援旗も贈られました。これからの日本空手道は今や世界の空手としてオリンピック競技種目となるのも近いでしょう。

全日本松濤館流空手道照心会は大きな目的に向かって歩み続けています。。